無資格・未経験から介護の仕事へ
基本的な知識や技術を学び、
スキルアップを図ろう

介護福祉士を目指す方に必須の研修
「介護福祉士」受験資格
・実務経験3年以上
・本研修修了 新人・新任介護職員向け実践研修
介護の仕事を支える知識と技術を学ぶ
「認知症介護基礎研修」含む
・修了証あり
無資格・未経験から介護の仕事へ
基本的な知識や技術を学び、
スキルアップを図ろう
介護福祉士を目指す方に必須の研修
介護の仕事を支える知識と技術を学ぶ
認知症のある方やその家族を
支援する認知症ケアに関する、
施設職員研修
新人・介護職員等を対象に、基礎的知識・技術・考え方を学びます
介護の実務経験が概ね2年以上の職員を対象に、生活の質の向上を図る対応や考え方を習得します
介護の実務経験が概ね5年以上で、実践者研修修了後1年以上の職員を対象に、チームケアで行うリーダーを養成します
地域包括支援センターに従事する
職員の資質向上に関する研修
介護支援専門員の資質向上や
更新に関する研修
介護支援専門員証の有効期間満了に伴う更新研修
障害を持っている人が必要な、
保健・医療・福祉・就労・教育
との橋わたし役となる
「相談支援専門員」の研修
川崎市では、経験年数によって
求められる人材像などから
キャリアパスを示しています
実現していくために
法定研修や専門コース別研修、
体制加算研修などのカリキュラム
を作成し、取り組んでいます
初任者研修を受講するにあたり前提となる既習事項を学ぶ
相談業務の基礎や障害福祉に関する総合的な知識を学ぶ
相談支援専門員の活動を継続するために必要な更新研修
相談支援専門員としての技術力強化を目的とした研修
会議運営、関係機関と連携した仕組みづくりのノウハウを学ぶ
ケアマネジメントに関する専門的な知識・技術習得を目指す
日常的に医療的なケアを必要と
する子どもたちに対する、
適切な支援を行う職員の人材育成
を目的として行われる研修
多様化するニーズを的確に把握し、支援を総合調整するコーディネーターを養成する
支援に必要な知識・技術の普及啓発を行う支援者を養成する
障害特性の理解に基づく適切な
支援を行う職員の人材育成を
目的として行われる研修
強度行動障害従業者
日常生活のあらゆる場面
でのサポート
行動援護従業者
外出時および外出前後の
サポートに特化
強度行動障害の理解を深め、適切な支援を行うことを学ぶ
強度行動障害の理解を深め、適切な支援計画を作成することを学ぶ
行動において困難がある方の支援に必要な知識やスキルを学ぶ
視覚障害者の同行や生活援護を
するために、当事者の協力の基、
必要な知識と技術を身に着ける
ための研修
公共交通機関を利用した
実技演習あり
視覚障害者が外出する際にサポートするための知識や方法などを学ぶ
視覚障害者が外出する際にサポートするための知識や方法などを学ぶ
障害福祉サービスにおける
重度訪問介護の業務を行うこと
のできる資格
重度障害者への介護知識や技術の習得を目的とした研修
受験対策でご活躍の講師による講座
〒210-0024
川崎市川崎区日進町5-1
川崎市複合福祉センター ふくふく2階 地図を見る
TEL:044-223-6509FAX:044-223-6598
開所時間
火曜日~土曜日 9:00~17:00(受付8:30~)
※日曜日・月曜日・祝祭日・年末年始はお休みとなります
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
休 | 休 |